2017年7月30日日曜日

台本のない講義

 私はもともと数学を指導していたので、経済学の問題も予習などはしないで、いきなり問題を解いてみて、悩んだり、間違えたり、戸惑ったりするナマの姿を学生に見せるようにしていました。一見おどおどしていて頼りないように思えますが、自然と優秀な学生しか集まってこなくなります。

 一方で、大声で「俺は偉いんだぞ!」と威張り散らしている講師もいます。ある一定の人には人気があるでしょう。しかし、彼らのは話を聞いても5分後には全部忘れてしまうような内容だったりします。つまり、すでに解答が用意され、手垢が付いた台本を読んでいるだけなのかもしれません。
 シナリオで起承転結するテレビを見てもほとんど記憶に何も残らないので、タヌキにばかされてしまった印象と同様です。

--
 「経済学」を複数の校舎で同じ講義を行う場合、当然に1回目・1順目の講義は準備不足で言葉を選んでいるので上手いとは言えませんが、2順目、3順目と同じ講義を繰り返してくると、情報量も多くなり、ほとんど台本化してくるので、とても歯切れが良い素晴らしい講義になっていきます。

 例えば、同じ講義を高田馬場→水道橋→池袋→横浜の順にやっていくと、通学範囲なので後半の方がスムーズな講義展開をしているため、高田馬場よりも池袋と後ろに流れると思われがちですが、優秀な学生ほど1番最初の歯切れの悪い、準備不足の生々しい講義の高田馬場に集中するようになります。
 そこが最も記憶の残る講義をしているのです。

--




 

 


2017年7月27日木曜日

週刊住宅新聞社「らくらく経済学入門」シリーズ、その後

週刊住宅新聞社「らくらく経済学入門」シリーズが結構、プレミアがついて取引がされていることを確認。

 個人的に一番レアなのは、「らくらくミクロ経済学入門」改訂版7刷ではないでしょうか?この本は、問い合わせも多いのですが、新ジャケットになったもののあまり流通していないはずです。私もほしいくらいです。(しかも印税をもらっていない、、)
 また、ミクロに関してはジャケットが変更したものの、マクロのような改訂3版ではなく、そのまま改訂版です。旧ジャケットの方も安心してお使いください。また、新ジャケットが入手できなかった読者の皆様、本当に申し訳ありませんでした。

 10月には、「らくらく経済学入門」シリーズは復活しますので、もう少々お待ちください。ごめんなさい。お詫びに何か企画します。

 洋泉社の「攻略!ミクロ」、「攻略!マクロ」は今のところ増刷の予定はありませんが、動画は継続してUPしていく予定です。
 新解法テクニックも紹介していきます。

 現在、かなり、4K動画製作の技術が向上しています。adobe premiereもマスターしました。次回シリーズにご期待ください。よろしくお願いします。


 経済学の動画は安いwebカメラで撮影しましたが(オーディオはかなりお金をかけた機材を使っていましたが、ビデオは。。)、
 現在のアメリカからの視聴者向けの動画は一眼レフで撮影し、標準でフルHDです。おおよそ製作工程はまとまりつつあります。今後の製作は日米同時型に移行していく予定です。ご期待ください。(一眼レフで高音質の機材の登場も待っています。)

2017年7月24日月曜日

夏休み中の大学図書館は勉強に最適だったが、、

 今の時期なら空いていて快適だと思ったら、大学図書館は大混雑で、まったく作業スペースが確保できず。調べてみると、8月第1週まで授業があって、しかも今時の学生は皆勤賞なので図書館も人でいっぱいになっていることに納得。

 基本的に、教育のシステムが大きく変わりつつあります。
TV世代だと一方的に情報を流す側と受け取る側に分けられ、情報が一方通行で流れていました。これが従来の教育でもあったはずです。
 しかし、ネット時代になると情報がほしい人はその情報があるところに複数アクセスし、選別し、自分のものにしなければなりません。

 この作業が非常に重要で、今の10代、20代の情報受容者がかなり本物を選び取る能力が備わっていると感じています。(広告力や誘導には簡単に乗らない。匿名掲示板や他社の商品のコメント欄でステマ宣伝しているものはかえって逆効果。SNSでの未承諾広告も無駄でしょう。消費者をバカにしすぎです。情報発信者が情報弱者を対象としているのか?良質な情報を精査することが可能な人を対象としているのか?もわかります。)

 ようやく独り立ちしようとする学生にとって、やはり「学校」というコミュニティが創造力を抑制させている要因の1つであることは否めません。
 勉強の結果、いかに「学校」を離れ、独立した人材を形成させるのかが勝負どころですね。
 
 




2017年7月4日火曜日

動画アクセス、香港からが急増

 動画のアクセス数、1位、2位の日本、アメリカは不動の地位ですが、ここ数か月の間、香港が3位の位置で安定しています。
 
 昨年までの3位と言えば、韓国、台湾、ブラジル、英国あたりが競う状況でしたが、もはや香港からのアクセス数には及ばないほど引き離されてしまいました。

 香港人の日本への急接近、時代の流れを感じます。
 香港対応のものも作りますか。

2017年7月1日土曜日

映画『ザ・コンサルタント』

映画The Accountant 邦題『ザ・コンサルタント』



いかにもアメリカ人が好きそうな構成ですが、数字の世界で生きている人には少し面白い映画です。続編も決定とか。

私は経済学を指導しているのでもともと数学の世界の人間ですが、そこは会計のような実技とは峻別されるはずです。会計、いわゆる商業たる実技とアカデミックの経済学が同列でかたられることはお互い厭なはずです。(同じものでも、別の定義の仕方をします。)

しかしながら、私は一方で実技たる日商簿記1級の演習答練講師をしながら、アカデミックである経済学も教えるという期間があり、まったくバックグランドの異なった受験者層でありながら、どちらでも数字で生きる者として、数々の才能を発見する機会に恵まれました。

普通科に行けなくて商業高校に行き、そこから一念発起して簿記1級そして税理士まで到達する人の才能は、オリコウサンとして一流大学に行く才能とは全く異なります。親からも学校からも見捨てられた学生が、手順を指導しただけで、半年で日商簿記1級に受かるケースもありました。簿記的な能力はまったく特殊であって、その才能を見出せる大人は少ないはずです。
 ようは用意された解答を出せる能力ではなく、均衡とかバランス、組み合わせ、配置、加減、関係、時間や空間把握、選択と集中、てこの原理、一筆書き、といった能力で、ほとんどの場合はそういった能力は義務教育によって埋没させられてしまいます。
 荒廃した組織では声が大きいものや攻撃的で威張り散らしている者が優勢だったりするので、この組織の中にどんな才能が隠されているのか見出されないままだったりするわけです。